【 歯周内科治療 】

1.【歯周病の症状】

このような症状がある方は歯周病(歯槽膿漏 -しそうのうろう-)の症状の疑いがあります。
歯ブラシ時に歯ぐきから出血がある
口臭が気になる
歯ぐきが腫れる
歯がぐらついて硬いものが食べにくい


2.【歯周病の原因】

歯周病(歯槽膿漏 -しそうのうろう-)とは,歯垢(プラーク)や歯石の中の細菌が出す毒素によって歯を支えている周りの組織が破壊され,骨がなくなり,最終的には歯が抜け落ちてしまう病気です。
歯周病(歯槽膿漏)は歯周病菌が人から人へ移る感染症です。
歯周病(歯槽膿漏)を悪化させる他の要因として,歯ぎしり,バランスが崩れた無理な力の咬み合わせ,喫煙などがあります。


3. 【歯周病と全身との関係】
歯周病の患者さんは,歯周病でない患者さんに比べ致命的な心臓発作を起こす危険が2.8倍,早産の確立が7.5倍高いということが,最近のアメリカの研究でわかってきました。日本人の成人の約85%は何らかの歯周病に感染しているといわれています。歯についた歯垢は細菌のかたまりです。歯垢1ミリグラムの中に約1〜2億個の細菌やうみが含まれており,私たちはそれを毎日飲みこんでいることになります。
細菌は口や血管から体内に侵入する
中,重度の歯周病になっている妊婦は早産(2500g以下の低体重出産)の危険が7.5倍も高いです。しかも歯周病は,飲酒や喫煙よりリスクが高く,早産の最大の危険因子と判明。歯周病を治すことで18%の早産が予防できると発表されました。また糖尿病の患者さんは以前から歯周病になりやすいことは知られていましたが,最近は逆に歯周病があると糖尿病の血糖値のコントロールが難しくなるとわかりました。したがって,歯周病を治療すれば血糖値が下がり,糖尿病がよくなっていくという好結果につながります。また,肺炎やぜんそく等の呼吸器系疾患にも歯周病がかかわっていることがわかってきました。
3ヵ月に一度は歯周病のチェックを受けましょう
まずは,患者さんご自身のお口の中の細菌を減らすことがなにより肝心です。そのためには食後の正しいブラッシングが不可欠です。
初期の歯周病は自覚症状が無く,知らない間に進行してしまいます。また,根の深いところについた歯石は自分ではとれません。歯科医院でしかできない治療がありますので,お気軽に「歯周病の検査をしてほしいのですが」と,歯医者さんに声をかけ,正しいアドバイスを受けましょう。




4.【歯周内科治療とは】

今までの歯周病(歯槽膿漏 -しそうのうろう-)は原因となる細菌を器具を使って取り除くというものでした。
歯ブラシで歯の表面の細菌の数を減らし,歯石取りで細菌の棲みかを取り除き,歯周外科手術で歯ぐきを骨から剥がし,歯ぐきの奥の病巣を取り除く治療が主流でした。それでも,全ての歯周病菌を全滅させるのは不可能でした。
歯周内科治療はこれまでとは異なった新しい考え方であり,薬で歯周病(歯槽膿漏)を治療します。
この治療方法には5つの大きなポイントがあります。
@ 位相差顕微鏡での菌の確認
量が増えると歯周病(歯槽膿漏)を悪化させます
歯周病(歯槽膿漏)のひどい患者様のお口の中にはたくさんいます

カビ(カンジダ)
カビはどんな人のお口の中にもいます。空気中を飛んでいますし、食べ物の中にも入っています。歯ブラシで掃除をしていても磨きずらい部分に溜まり、そこで成長していきます。カビですので臭いがあります。ネバネバした感じもあります。カビが溜まって成長すると歯茎(はぐき)に根をおろし歯茎(はぐき)は炎症を起こし簡単に出血するようになります。カビは根を下ろすときに酸を出しますので、知覚過敏がおきることもわかってきています。

スピロヘータ(歯周病菌)
本来これはお口の中にいてはいけないものです。いわゆる悪玉菌です。動きが速くこの菌いると他の悪玉菌も増えてきます。この歯周病菌(しそうのうろう)がいるということは現在歯周病(歯槽膿漏)が進行している状態か、将来歯周病(歯槽膿漏)が非常に進行しやすい状態にあるといえます。逆にこの菌がいないと歯周病菌は進行しないということになります。

A 細菌の除去薬剤の内服

B カビの除去薬剤,あるいはカビ取り歯みがき剤での歯みがき

C 除去後の歯石取り

D 定期的なクリーニング(定期健診&PMTC)
除菌後の良い状態を維持させるためにも定期的なクリーニングが必要になります。歯周病(歯槽膿漏)は感染症ですので
再感染を起こさないためにもお口の中を隅々まで徹底的にクリーニングするPMTCをおすすめします。

歯周内科治療一週間後の患者様の感想
1.歯ブラシ時の出血が止まった。
2.口の中がさっぱりしている。
3.朝起きた時の口の中のネバネバ感が消えた。
4.歯茎がひきしまった感じ。

痛みを伴う麻酔や、歯茎の切開を必要としない患者様にとって優しい治療です。
歯茎の腫れや出血、口臭で悩んだり、歯周病(歯槽膿漏)で歯を失う前にお気軽にご相談ください。
再発を予防するには
カビ菌は口腔内常在菌といって,お口の中に必ず住み着いている菌です。徹底的にやっつけても,空気中や食べ物や手の指などから再びお口の中に戻ってきます。全滅させることは不可能なのです。
ですから毎日の歯みがきと歯科医院における定期的なプロフェッショナルクリーニングが大切です。カビ菌が増えすぎると歯ぐきが腫れるなど,悪い影響が出てきます。また,カビ菌は歯周病菌の快適な住みかにもなりますので歯周病菌が再感染しやすくなります。
定期的に歯科医院に通って,歯周病菌が再感染していないか,カビ菌が増えすぎていないか,顕微鏡で確認しカビ菌が増えすぎないように専門の器具を用いてクリーニングを行う必要があります。
感染経路
生まれた時には人のお口の中には歯周病菌は存在しません。しかし,もともといない歯周病菌がなぜ今お口の中にいるかというと,人からうつされているのです。今も,家族間でうつしあっている状態にあるかもしれません。
回し飲みや回し食い,箸の使いまわし,キス,くしゃみなどが感染ルートとしてあげられます。菌が再びお口の中に入ってくると,お口の中で定着して歯周病を発症する可能性が出てくるということになります。
特に危険なのは性感染です。せっかく歯周病を治してもパートナーからうつされたのでは意味がありません,パートナーの方と同時に治療なされることをおすすめします。


5. 【歯周内科治療 Q&A
Q1:薬の副作用はどうですか?A:飲み薬は今まで内科の方で風邪薬として出されていたものです。それを使いますので、基本的には問題はありません。しかし、今までに抗生剤や風邪薬で下痢になったという方にはあらかじめ下痢止めを出すようにしております。カビの量をコントロールする液体歯磨き剤は、ほとんど吐き出すので,身体には影響ありません。まれにヒノキアレルギーの方には他の歯磨き剤を使用してもらうこともあります。
Q2:タバコはやめなければいけませんか?A: タバコは歯周病・歯槽膿漏を進行させてしまいますし、治療結果を完全にする事が出来ない場合が多いので、歯周病・歯槽膿漏のことだけを考えるとやめた方が良いとは思います。お薬の効果が期待できる一週間は出来るだけ止めて頂くのがいいのですが、強制ではありません。
Q3:ほかにも薬を飲んでいますが、いいのですか?A:内服に注意が必要なお薬が3つあります。1つはワーファリン、2つめは制酸剤、3つめはシクロスポリンという薬です。ワーファリン以外のお薬は三十分時間をずらして飲むようにお勧めしています。内科への問い合わせをしたうえでお薬をお出しする場合もあります。
Q4:歯周病・歯槽膿漏の感染経路を教えてください。A:歯周病菌はもともとお口の中にはいない菌です。その歯周病菌がなぜお口の中にいるかというと、唾液を介して人からうつされるからなのです。コップの回し飲み、箸の使い回し、キス、くしゃみなどが感染ルートとして上げられます。菌が入ってくるとお口の中で再び定着して、歯周病菌が再発する可能性が出てきます。
Q5:歯周内科治療が効かない場合があるのですか?A: 5%程度で歯周病菌がいなくならない場合があります。
主な原因
血液中に白血球がもともと少ない場合
ヘビースモーカー
血液の病気の方
虫歯や治療途中の状態が何本もある場合
(治療することにより改善されると思われます)
Q6:ぺリオバスターNについて教えてください。A:用途はお口のリフレッシュ、消臭です。本品は天然成分から抽出されたエキスを熟成し食品等の除菌、抗菌、鮮度保持を目的に開発した商品です。優れた抗菌力と安全性を保持し、大腸菌、O−157、真菌(カビ)などを含め効果の高い食品製品です。完全天然成分でできていますので、体に優しく、食品なので飲んでも問題ありません。(注)ヒノキアレルギーは使用不可です。
Q7:妊娠中でも歯周内科治療はできますか?A:妊娠中は内服薬を出しませんので、この治療は授乳期間も含め出来ません。歯磨きは影響がありませんが、気になる方は出産後に使用するようにしています。
Q8:お薬だけを購入することは出来ますか?A: この治療は歯科医師が患者様のお口の中を診察し位相差顕微鏡で歯垢(プラーク )の中の細菌を確認して始めて処方する薬が決定します。
 ですから、確認なしでお薬を入手することは出来ません。


6. 【歯周内科治療 vs 歯周外科治療】
歯周内科治療歯周外科治療

項目歯周内科治療歯周外科治療
患者さんの負担 ほとんど痛みを伴わない
精神的肉体的負担が少ない
患者さんに優しい治療
精神的肉体的負担が大きい
治療後の痛みが強い
歯磨き指導 歯磨き指導は短時間で終了する
また患者さんは従来の歯磨きをそのまま行うことで歯周病菌の状態は改善し良好な状態を維持することができる
歯周病菌の除去を完全なものにするためには徹底的な歯磨きが必要、歯磨きが生活上大きな負担になる
薬剤使用ほとんど一度の使用で終了する外科治療のたびにお薬が必要
治療期間短い(効果自体は数日ではっきりする)長い
治療の予知性 位相差顕微鏡で細菌を観察することで治りやすいか治りにくいの判断が付きやすい
また多くの患者さんに同様の効果が得られる
外科治療の成否や患者さんの歯磨き能力に負う部分が多い


7. 【歯周内科治療を受けた患者様の声】
口の中がさっぱりした
歯のグラグラが止まった
今まで歯ぐきから血が出るのが当たり前なのかなと思っていたのに,歯周内科の治療を受けたとたん血が止まったからびっくりした
これまでは口臭が強くて困っていたけれど,口臭がなくなった
これまでは朝起きたとき口の中がネバネバしていたのに,今では朝起きても口の中がすっきりしている
ちゃんと手入れして定期的に歯科医院に通っていたのに歯周病で次々に歯を抜かなければならなかった。そのせいで小さな取り外し式の入れ歯を入れなければならなくなった。この治療を受けてから歯ぐきの腫れも出血もなくなり揺れも止まった。きちんとメンテナンスをしていれば,まだまだ自分の歯が使えるという自信がついてきた。本当に嬉しい
治療前は歯を「シーシー」言わせると血の味がしたけれど,今はしなくなった
膿がたまって繰り返し腫れていた歯が,全く腫れなくなった
「にこっ」と笑うと赤く腫れた歯ぐきが汚くてイヤだったけれど,今はピンクのきれいな歯ぐきだから思い切って笑える


8. 【薬による歯周内科治療終了後に注意すべきこと】
@歯周病は細菌による感染症なので,再感染に気をつけましょう。特に性感染に気をつけましょう。
A歯周病を起こす細菌が感染しにくいように,お口の中を清潔に保つようにこころがけましょう。つまり歯石やカビ菌を定期的に除去して,そして毎日の適切な歯みがきをしましょう。
B歯周病を起こす細菌が再感染していないか,また,お口の中が再感染しやすい環境になっていないか,歯科医院での顕微鏡を用いた定期健診を受けるようにしましょう。




T

U

Home お知らせ 治療の流れ 感染対策について 最新設備紹介 診療内容
診療時間 アクセス 携帯サイト 院長紹介 予防グッズ リンクmail